身命十二宮と甲級星配列、位置と解説(紫微星が酉宮)
身命十二宮と甲級星配列、位置と解説(紫微星が酉宮)
- 星座の分類 (ここをクリックすれば甲級星(吉星・凶星)がご覧頂けます。)
甲級星 【 吉星 】 紫微星(しびせい) 天機星(てんきせい) 太陽星(たいようせい) 武曲星(ぶきょくせい) 天同星(てんどうせい) 天府星(てんぷせい) 太陰星(たいいんせい) 天相星(てんそうせい) 天梁星(てんりょうせい) 文昌星(ぶんしょうせい) 文曲星(ぶんきょくせい) 禄存星(ろくぞんせい) 左輔星(さほせい) 右弼星(うひつせい) 天魁星(てんかいせい) 天鉞星(てんえつせい) 化祿星(かろくせい) 化権星(かけんせい) 化科星(かかせい) 甲級星 【 凶星 】 廉貞星(れんていせい) 貪狼星(たんろうせい) 巨門星(きょもんせい) 七殺星(ひっさつせい) 破軍星(はぐんせい) 擎羊星(けいようせい) 陀羅星(だらせい) 火星(かせい) 鈴星(れいせい) 化忌星(かきせい) 甲級十四星 紫微星 天機星 太陽星 武曲星 天同星 天府星 太陰星 天相星 天梁星 廉貞星 貪狼星 巨門星 七殺星 破軍星
紫微斗数命盤作成の五ページ、表6、表7から導き出される紫微星の位置が決まると他の甲級十三星の配列が定まります。
紫微星が酉宮にある時 << 表1 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表1 |
紫微星の位置が決まって配列される十四の甲級星は、寅宮と卯宮には入りません。各々、対面の甲級星を見ます。約七割の力量で判断。
十二宮のいずれかに、甲級十四星が入っていない宮がある時、甲級十四星以外の他の甲級星や乙級星・丙級星が入っていてもいなくても、対面の宮にある甲級十四星を借用します。
対面の宮にある甲級十四星の象意や光輝度強弱の力量を若干差し引いて、同宮の他の星と総合して判断します。
命宮が子宮にある時 << 表2 >>
命宮が子宮にある時 << 表2 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
交友宮 | 遷移宮 | 疾厄宮 | 財帛宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
事業宮 | 子女宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
田宅宮 | 夫妻宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
福徳宮 | 父母宮 | 【命宮】 | 兄弟宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表2 |
命宮が子宮、父母宮が丑宮、福徳宮が寅宮、田宅宮が卯宮、事業宮が辰宮、交友宮が巳宮、遷移宮が午宮、疾厄宮が未宮、財帛宮が申宮、子女宮が酉宮、夫妻宮が戌宮、兄弟宮が亥宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
子宮 | 天梁星 | (廟) |
天梁星は子・午の宮位で光輝度(廟)で独座しています。
対面の遷移宮には太陽星が(旺)・(陥)で入っています。
天梁星は蔭・壽・貴の象意を持っていて、困難な事に遭遇しても、良く解決する力量を持ち、人の困苦を救って喜ばれる星です。
天梁星の性向は、子の宮位に命宮があると哲理、宗教色が、午の宮位に命宮があると法理、医薬色が滲み出ます。
- 命宮位置子宮 (ここをクリックすれば命宮位置が子宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 丁・己・癸年生人は、神から授かる助け(福・祿・壽)、と言われる有形無形の「福」を受けた人生を十二分に享受して歩むことができます。 丁年生人は、太陰星に化禄星・天同星に化権星・天機星に化科星・巨門星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 己年生人は、武曲星に化禄星・貪狼星に化権星・天梁星に化科星・文曲星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が子宮・天鉞星が申宮に入ります。 癸年生人は、破軍星に化禄星・巨門星に化権星・太陰星に化科星・貪狼星に化忌星が付き、禄存星が子宮・擎羊星が丑宮・陀羅星が亥宮・天魁星が卯宮・天鉞星が巳宮に入ります。 本方子宮、對方午宮に、禄存星・化禄星・化権星・化科星・文昌星・文曲星・左輔星・右弼星・天魁星などの星が入ると、神から授かる助け(幸福、吉)、と言われる有形無形の「福」を受けた人生を十二分に享受して日常生活を歩むことができます。 人生行路で生じる困難、災、禍などに臆さず怖れず乗り越え切り開いていく運勢を持っています。 健康に恵まれ寿命を全うする福運を持っています。 左輔星・右弼星・文昌星・文曲星が共に辰宮・午宮・申宮に入るという良い巡り合わせになる、及び文昌星・文曲星と同宮すれば、世の中に出て社会的地位高く、華々しく出世して立派な身分を獲得する栄誉の運気を持っています。そして、かなめとなる大本を統一するような高位にまで達する身分になることを暗示しています。 文昌星と禄存星が辰宮・午宮・申宮で出逢っていれば、官吏登用試験に一番で合格し、宰相(さいしょう)が科挙(官吏登用試験)合格者の名を天子の前で読み上げられ、役人がつぎつぎに階下までさけび伝えることに代表される誉に服せるような卓越した才能の持ち主になれることを暗示しています。 星の考察 対面の遷移宮には、太陽星が(旺)で入っています。太陽星の光輝度は午の宮位にあるときは(旺)で入ります。天梁星は蔭・壽・貴の象意を持っていて、困難な事に遭遇しても良く解決する力量を持ち、人の困苦を救って喜ばれる星です。本来の性質が完全に発揮されます。天梁星の性向は子の宮位に命宮があると哲理・宗教色が滲み出ます。
命宮が丑宮にある時 << 表3 >>
命宮が丑宮にある時 << 表3 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
事業宮 | 交友宮 | 遷移宮 | 疾厄宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
田宅宮 | 財帛宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
福徳宮 | 子女宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
父母宮 | 【命宮】 | 兄弟宮 | 夫妻宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表3 |
命宮が丑宮、父母宮が寅宮、福徳宮が卯宮、田宅宮が辰宮、事業宮が巳宮、交友宮が午宮、遷移宮が未宮、疾厄宮が申宮、財帛宮が酉宮、子女宮が戌宮、夫妻宮が亥宮、兄弟宮が子宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
丑宮 | 廉貞星 | (利) |
七殺星 | (廟) |
廉貞星が丑・未の宮位にあると光輝度が(廟)の七殺星が同宮します。
七殺星は破軍星と同様に、紫微星の護衛官の役目をする星です。
破軍星は紫微星の命令を受け入れて最前線で活動の指揮を執りますが、七殺星は独断専行の行動をとります。
独座であるのを好み、男女の命を問わず、よく、その自己の社会での足跡を成し遂げる力量があります。
- 命宮位置丑宮 (ここをクリックすれば命宮位置が丑宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 甲年生人は、化禄星・化権星・化科星・文昌星文曲星・左輔星右弼星・天魁星などの星が入ると、物や権利の総称である財本運、社会の職能・官職である職業運、両方を兼ね備えた運勢を持つようになります。 甲年生人は、廉貞星に化禄星・破軍星に化権星・武曲星に化科星・太陽星に化忌星が付き、禄存星が寅宮・擎羊星が卯宮・陀羅星が丑宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 丙・戊年生人は、誹謗中傷などのそしりをまねく結果となったり、事が成ると敗れるとを繰り返したりの運勢が待ち構えています。化禄星・化権星・化科星・文昌星文曲星・左輔星右弼星・天魁星などの星が入ると、物や権利の総称である財本運、社会の職能・官職である職業運、両方を兼ね備えた運勢を持つようになります。 丙年生人は、天同星に化禄星・天機星に化権星・文昌星に化科星・廉貞星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 戊年生人は、貪狼星に化禄星・太陰星に化権星・右弼星に化科星・天機星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 たとえ化禄星・化権星・化科星・文昌星文曲星・左輔星右弼星・天魁星などと同宮してい吉星と同宮していても、七殺星自身の悪さを抑制しきれず、人生のなかで必ず、つぎつぎと、なやみや苦しみを起こす作用をします。火星・鈴星・擎羊星・天空星・地劫星・化忌星などが同宮していると善い判断にはなりません。 段取りを立てるのに巧妙で術を心得るようになります。文昌星・文曲星、左輔星・右弼星、天鉞星などと同宮すると、人間の知恵によって生み出される学問・芸術などの仁徳の総称をつかさどる文官に対比した名称で、もののふ。つわもの。兵威。威力。兵法などの言葉で象徴表現されるような職域・職能に就くことで名高く、高位高官にも登ることが現実になります。しかしまた、必ず、つぎつぎと起こるなやみや苦しみを乗り越えていかなければ、栄誉というゴールには辿り着けません。 巳宮事業宮は武曲星・破軍星が入っています。 流年宮で巳宮に入ると武曲星・破軍星の影響を受けて、祖先から伝わった事業・財産を砕き破るような状況に追い込まれる事態になる運勢を持っていますので注意が必要です。 擎羊星・陀羅星・火星・鈴星・化忌星・天空星・地劫星などが同宮すると、外出時の人災や自然災害によるトラブル巻き込まれることに注意が必要。また気管支、胸の病気、背中が曲がったり、腰が屈んだりする病気にもならないように日頃の生活習慣に注意が必要です。 擎羊星・陀羅星・火星・鈴星が同宮すると、天寿を全う出来ないような事態にならないよう、健康問題には特段の注意が必要です。 文昌星が丑宮か未宮にあると、中国では古くから、禮は社会の秩序を整え、樂は人の心を和らげるものとして、政治上、特に重視されたと言われている、礼儀と音楽を、好み(ヨシミ、喜んでたしなむ意。)とするようになります。(各自、現代風に意訳してみてください。) 擎羊星が同宮すると、人生で日常的に、正か不正かの口争い、黒白論争の虫が、顔を出すようになります。 陀羅星が同宮すると、膿んだりただれたり、化膿しやすい体質を持つようになります。 火星・鈴星が同宮していると労働災害や事故に巻き込まれるようなことがないように、環境が変化するときには特段の注意が必要です。 擎羊星・陀羅星・火星・鈴星・天空星・地劫星に、化忌星が同宮すると、行き倒れ、外出時の人災や自然災害によるトラブルに遭遇の象意を持ちます。 紫微星、天相星、禄存星がある宮に流年宮として入ると、凶危が化解して吉となります。つまり、災禍、傷害などの争い事、あやうく、あぶない事が、わざわい転じて福となすが如く物事が氷解して何とか無事に済むようになること。 星の考察 七殺星は破軍星と同様に紫微星の護衛官の役目をする星です。破軍星は紫微星の命令を受け入れて最前線で活動の指揮を取りますが、七殺星は独断専行の行動を取ります。独座であるのを好み、男女の命を問わず、良くその自己の社会での足跡を成し遂げる力量があります。 廉貞星は変化も、ひとつの特徴なのですが、七殺星の影響を受けて強引さが出て、変化の威力が減少して事のスムーズの進行を鈍らせる、成敗の風波を見せます。また廉貞星の桃花の性向が、精神面では文芸の趣向に、物質面では飲食や娯楽の趣向に、また理財の面にも明るくなります。公職・財界・経理に向きます。 人からは危険や冒険に見えても、その計画を実行する力強さがあり、それも故郷を離れたところでする傾向が出ます。身体の故障、怪我に注意、小さい時の皮膚、足腰、中年以降は循環器系の病気。 女性は、礼儀正しい清潔感のするやや痩身の美人が多い。家庭に入っても夫を助け、良く子供を養育します。 星能 廉貞星は変化、桃花の星で、どの宮位にあっても、良くその作用が出ますが、特に事業宮で、異性が多く従事する事業や宣伝広告業、服飾デザイン・販売業、小売業等に顕著に表れます。 文昌星と同宮すると形式とか娯楽の面が、禄存星では富貴が増します。六殺星と同宮すると、武職に向くようになり、高い役職に付いている人や学者、専門職にある人に有利に働きますが、化忌星が付くと、いろいろ問題が出るようになります。 左輔星・右弼星・天魁星・天鉞星と同宮すると、廉貞星の本来の象意に蛇足が付いた感が否めません。
命宮が寅宮にある時 << 表4 >>
命宮が寅宮にある時 << 表4 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
田宅宮 | 事業宮 | 交友宮 | 遷移宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
福徳宮 | 疾厄宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
父母宮 | 財帛宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
【命宮】 | 兄弟宮 | 夫妻宮 | 子女宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表4 |
命宮が寅宮、父母宮が卯宮、福徳宮が辰宮、田宅宮が巳宮、事業宮が午宮、交友宮が未宮、遷移宮が申宮、疾厄宮が酉宮、財帛宮が戌宮、子女宮が亥宮、夫妻宮が子宮、兄弟宮が丑宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
寅宮 | 天機星 | (地) |
太陰星 | (利) | |
寅宮に甲級十四星が入っていないので、対面の申宮にある甲級十四星を借用します。 |
天機星は、寅・申の宮位で太陰星と光輝度が(旺)・(利)で同宮します。
天機星の象意に太陰星の象意が加味されます。
寅宮に甲級十四星が入っていないので、対面の申宮にある甲級十四星を借用します。
対面の宮にある甲級十四星の象意や光輝度強弱の力量を若干差し引いて、同宮の他の星と総合して判断します。
- 命宮位置寅宮 (ここをクリックすれば命宮位置が寅宮にある時の解説がご覧頂けます。)
命宮位置が対面の申宮の意義と理解、も参考にしてください。 諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 命宮位置が酉宮にある時の解説を参照してください。 星の考察 ①、六吉星・禄存星と同宮か、良い影響を受けているかを見ます。 ②、六殺星・化忌星と同宮しているか、悪い影響を受けているかを見ます ③、化忌星以外の四化星と良い関係であるかを見ます。 ④、甲・丙・丁・己・庚・癸年生まれの人は財と官の福が厚くなります。 ⑤、文昌星・文曲星・咸池星・紅鸞星・天姚星・沐浴星と同宮しているかを見ます。
天機星の象意に太陰星の象意が加味されます。天機星・太陰星を命宮に持つ人は事業宮に天梁星、財帛宮に天同星が入りますから公職に最適ですが、民職・サービス業にも向きます。只、リーダーシップ・組織の長などの役職には不向きで、ある原則を以って一歩一歩マイペースで着実に進むのが合っています。(申宮に本命宮がある時の星の考察。) ⑤の条件があると異性の縁が更に強まります。演芸・芸能界に向きます。 知的好奇心、メカニック、回転、情報、企画力、アイデア、研究心、不動産、遠方、伝統、芸術を上手く融合させた仕事を組み立ててみてください。それが貴方の持ち味です。物質生活に恵まれますと異性関係との交際も広がります。 太陰星は女性の星ですから、男命の人は女性の縁が多くなり理解が深まります。
命宮が卯宮にある時 << 表5 >>
命宮が卯宮にある時 << 表5 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
福徳宮 | 田宅宮 | 事業宮 | 交友宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
父母宮 | 遷移宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
【命宮】 | 疾厄宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
兄弟宮 | 夫妻宮 | 子女宮 | 財帛宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表5 |
命宮が卯宮、父母宮が辰宮、福徳宮が巳宮、田宅宮が午宮、事業宮が未宮、交友宮が申宮、遷移宮が酉宮、疾厄宮が戌宮、財帛宮が亥宮、子女宮が子宮、夫妻宮が丑宮、兄弟宮が寅宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
卯宮 | 紫微星 | (旺) |
貪狼星 | (利) | |
卯宮に甲級十四星が入っていないので、対面の酉宮にある甲級十四星を借用します。 |
紫微星は、卯・酉の宮位で光輝度(利)の貪狼星と同宮します。
紫微星の象意と貪狼星は多才多芸の星であり、男性には酒・色・財気の環境の中で身を処して行く才覚を与え、女性にはネオン街をこよなく愛し、好奇心旺盛で何にでも首を突っ込みたくなる性向を与える象意が加味されますが、紫微星の制御能力の力量が良く発揮されて、貪狼星をコントロールします。
卯宮に甲級十四星が入っていないので、対面の酉宮にある甲級十四星を借用します。
対面の宮にある甲級十四星の象意や光輝度強弱の力量を若干差し引いて、同宮の他の星と総合して判断します。
- 命宮位置卯宮 (ここをクリックすれば命宮位置が卯宮にある時の解説がご覧頂けます。)
命宮位置が対面の酉宮の意義と理解、も参考にしてください。 諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 未宮に天府星事業宮、亥宮に天相星財帛宮の三合、命宮卯宮は、社会で敬い尊ばれ、身分の昇進が見られるような才能の品格を標準として備え持つ象意の命宮になります。 はたらき。よい。順調な。役に立つ。かち。いきおい。もうけ。するどい。すばやい。技量がある。ききめがある。・・・等々の象意を「吉」化する運勢として持っています。 じゅうぶんにする。みたす(滿)。たりる。そなわる。じゅうぶんにある「具足」「満足」。そえる(添)。ます(増)。すぎる。程度をこえる。などの象意を持って生活の安定力が生まれます。 星の考察 紫微星の象意に貪狼星の多才多芸の星があり、男性には酒・色・財気の環境の中で身を処して行く才覚を与え、女性には、ネオン街をこよなく愛し、好奇心旺盛で何にでも首を突っ込みたくなる性向を与える象意が加味されますが、紫微星の制御能力の力量が良く発揮されて貪狼星をコントロールします。 文職・武職・民間職・文芸・技芸・話術に向きます。 社会常識に縛られることなく自分の興味の対象に向かっていきますから異性関係も広がります。
命宮が辰宮にある時 << 表6 >>
命宮が辰宮にある時 << 表6 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
父母宮 | 福徳宮 | 田宅宮 | 事業宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
【命宮】 | 交友宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
兄弟宮 | 遷移宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
夫妻宮 | 子女宮 | 財帛宮 | 疾厄宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表6 |
命宮が辰宮、父母宮が巳宮、福徳宮が午宮、田宅宮が未宮、事業宮が申宮、交友宮が酉宮、遷移宮が戌宮、疾厄宮が亥宮、財帛宮が子宮、子女宮が丑宮、夫妻宮が寅宮、兄弟宮が卯宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
辰宮 | 天同星 | (平) |
天同星が辰・戌の宮位にあると光輝度が(平)で独座しています。
対面の宮位には巨門星が失輝して入ります。
天同星は福星で凶星を怖がらないところがあるのですが、巨門星の口舌是非の影響は避けられず、自分が一番大事であると信じる話を、人・事の問題を、不本意に対象相手に論じることで誤解・トラブルが生じ易くなります。
女命より男命の方が吉です。
- 命宮位置辰宮 (ここをクリックすれば命宮位置が辰宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 丙・丁年生人は、神から授かる助け(福・祿・壽)、と言われる有形無形の「福」を受けた人生を歩むことができます。利益と栄達(立身出世)にも恵まれます。 丙年生人は、天同星に化禄星・天機星に化権星・文昌星に化科星・廉貞星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 丁年生人は、太陰星に化禄星・天同星に化権星・天機星に化科星・巨門星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 庚・癸生人は、自然界から授かる助け・幸いを持ってしても、努力して獲得した生活基盤や質を長い期間にわたって維持し、持ち堪えることが困難である象意を持ちます。 庚年生人は、太陽星に化禄星・武曲星に化権星・天同星に化科星・天相星に化忌星が付き、禄存星が申宮・擎羊星が酉宮・陀羅星が未宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 癸年生人は、破軍星に化禄星・巨門星に化権星・太陰星に化科星・貪狼星に化忌星が付き、禄存星が子宮・擎羊星が丑宮・陀羅星が亥宮・天魁星が卯宮・天鉞星が巳宮に入ります。 辰宮・戌宮で、左輔星・右弼星と文昌星が同宮すると、優れた人格・身分を備えることができる運勢が、この現実社会でハッキリと現れ、表現可能な実力になります。 擎羊星・陀羅星と同宮すると、目の表情は糸を引くような目。また體に思いがけなく痕が残るような傷を負う災難にめぐりあったりする運勢を持つので注意が肝要です。 辰宮・戌宮で、火星・鈴星が同宮すると、必ず、思いもよらず、黒子や痣が生じやすくなります。 星の考察 対面の宮位には巨門星が失輝して入ります。天同星は福星で凶星を怖がらないところがあるのですが、巨門星の口舌是非の影響は避けられず、自分が一番大事であると信じる話を、人・事の問題を、不本意に対象相手に論じることで誤解・トラブルが生じ易くなります。女命より男命の方が吉です。 教育者・学術研究・著作出版・教職・マスコミ・ジャーナリスト・法曹界に向きます。
命宮が巳宮にある時 << 表7 >>
命宮が巳宮にある時 << 表7 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
【命宮】 | 父母宮 | 福徳宮 | 田宅宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
兄弟宮 | 事業宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
夫妻宮 | 交友宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
子女宮 | 財帛宮 | 疾厄宮 | 遷移宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表7 |
命宮が巳宮、父母宮が午宮、福徳宮が未宮、田宅宮が申宮、事業宮が酉宮、交友宮が戌宮、遷移宮が亥宮、疾厄宮が子宮、財帛宮が丑宮、子女宮が寅宮、夫妻宮が卯宮、兄弟宮が辰宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
巳宮 | 武曲星 | (平) |
破軍星 | (平) |
武曲星が巳・亥の宮位にあると光輝度が(平)の破軍星と同宮します。
破軍星は紫微星の命令で最前線地で、その威力・能力を発揮する星ですから勇猛無比で、危険や変化の波動から逃れることは出来ません。
貪狼星以上に変化が激しく、女命にこれが入れば、感情面での影響は大きく、財気の変動にも不利に働きます。
この星の性質である、恒心・開創・領導能力が社会や状況の変化が激しくなればなるほど、その威力を発揮します。
- 命宮位置巳宮 (ここをクリックすれば命宮位置が巳宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 戊・壬年生人は、神から授かる助け(福・祿・壽)と言われる有形無形の「福」を受けた人生を歩むことが出来、物や権利の総称である財本運、社会の職能・官職である職業運、両方を兼ね備えた運勢を持つようになります。 戊年生人は、貪狼星に化禄星・太陰星に化権星・右弼星に化科星・天機星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 壬年生人は、天梁星に化禄星・紫微星に化権星・天府星に化科星・武曲星に化忌星が付き、禄存星が亥宮・擎羊星が子宮・陀羅星が戌宮・天魁星が卯宮・天鉞星が巳宮に入ります。 幼少時は、運気が暗く、パッとせず、子供レベルでの困難や煩悩が伴って順調な日々となりません。物事のもとを開いた家業を破ったり、家を破ったりなどがあって、糧を得るのに困窮したり、日常生活を送るに辛い苦労を強いられることが起こるやも知れません。優れた人格・身分を備えた運勢が、この現実社会でハッキリと表現するのは不得手です。各地をめぐって商業をする仕事(自分の現実世界の環境に適用して適職を勘案してみてください。)には向いています。 本宮(ここでは巳宮)・對宮(ここでは亥宮)に文昌星・文曲星と逢うと、糧を得るのに困窮したり、日常生活を送るに辛い苦労を強いられる事態に陥ることがあります。また、刑法に触れるような事態に遭遇するようになるかも知れません。用心するにこしたことはありません。 文昌星・文曲星と同宮すると、自分の才能を十二分に開花する事が出来なかったり、学問の修得に問題が生じたり、財産が分散したりして生活の困窮に陥りやすくなります。 陀羅星と同宮すると、病気や悩み憂いなどが重なったりし、それが誘因となり病気の後遺症や慢性病とならないように注意が肝要です。 火星・鈴星が同宮すれば、糧を得るのに困窮したり、日常生活を送るに辛い苦労を強いられることが、波が寄せるようにどっと押し寄せる環境変化に十二分に堪えられるように心掛ける必要があります。また、心配事、悩み、苦悩、葛藤、病気、日常生活上での諍いなどが絶えないようになり、仕事上や取引関係先とのトラブルなどのごたごたが付きまといます。 火星・鈴星・陀羅星・天空星・地劫星・化忌星などと同宮すると、手先を使ってする技芸・職能を身をつけて社会で生かすように向けてゆくと、身を落ち着かせるようになります。 禄存星と天馬星が同宮すると、男命は職業をもたずぶらぶら遊ぶという行動様式が常態化することを暗示しています。。女命は、異性関係が乱れやすくなります。 火星・鈴星・陀羅星などが同宮すると金銭が原因の強盗に遭う災難が起こるかも知れません。 何処にいても、何をやっても、結果財貨を手に入れても、遅かれ早かれの時間差はあってもあっという間に空費してしまう性癖を持っています。 大限(十年大運)・小限(流年)に出会うと、日常生活で起こる、正しいこととまちがったこと、善いか悪いか、道理の有る無しなどを巡って論争する煩わしいゴタゴタに巻き込まれるようになります。 星の考察 ①、六吉星・禄存星と同宮か、良い影響を受けているかを見ます。 ②、六殺星・化忌星と同宮しているか、悪い影響を受けているかを見ます。 ③、化忌星以外の四化星と良い関係であるかを見ます。 ④、甲・乙・戊・壬年生まれの人は財と官の福が厚くなります。
六殺星
火星、鈴星、擎羊星、陀羅星、天空星、地劫星の六星を指します。 命運の破壊力が大きく、吉星に対しても、攻撃して損害を与え、優点より欠点のほうが、断然目立ちます。六殺星が命宮にあると、人生航路に風波を起こし、順利を妨げます。社会に対して自己表現を妨げ、実現成就を遂げづらくさせます。しかし、適当な場所に配置されれば、積極性という良い面が出てきます。六殺星が入ると、人の性格を粗暴にさせ、個性に剛強さが増します。陀羅星を除いて、他の殺星が、命宮に独座していると、幼・少年期は、不遇で、行き悩む人生に遭遇しますが、男命は、幾多の困難を乗り越えて、事業成就の運勢を約束されます。
六吉星
左輔星、右弼星、文昌星、文曲星、天魁星、天鉞星の六星を指します。 吉星で、アシスト役でありながら、人の人生、人格に彩り、福を与えてくれる星です。
破軍星は紫微星の命令で最前線地でその威力・能力を発揮する星ですから、勇猛無比で、危険や変化の波動から逃れることは出来ません。貪狼星以上に変化が激しく、女命にこれが入れば感情面での影響は大きく、財気の変動にも不利に働きます。この星の性質である恒心・開創・領導能力が、社会や状況の変化が激しくなればなるほど、その威力を発揮します。 貪狼星が紫微星ではなく武曲星と同宮していますから、風波の波動が大きく、財星である武曲星の気勢を壊しますから、経営・商売には不利に働きますが、化祿星・禄存星の影響を受けていれば経財界に進まれるのも良いでしょう。 武曲星・破軍星とも硬性で孤尅の星ですから幼少年期は不安定の運気になります。故郷を離れ裸一貫から苦労をし、中年以降になって事の成就の喜びが得られるようになります。 ①の条件で文昌星・文曲星と同宮か良い影響を受けると、その星の性質から学術研究・教職に向きます。 独立心が強く自由闊達で命令されるのを嫌い、自我意識に溢れ、おまけに負けず嫌いとなればどうすれば良いですか? 社会の中に入っていけば一人で苦労を背負っているようなものですが、気の持ちよう次第で、自分の人生をどのようにでも変えて行くことが出来ます。それが貴方の素晴らしい個性なのです。自信を持って進んでください。 女性は家庭生活では、配偶者は貴方に頼りっきりの傾向が出ます。 天馬星が入ると、武曲星の財気の運用に携わるだけでなく、武曲星の保守性向に微に入り細に入り装飾的細工をしていきます。
命宮が午宮にある時 << 表8 >>
命宮が午宮にある時 << 表8 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
兄弟宮 | 【命宮】 | 父母宮 | 福徳宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
夫妻宮 | 田宅宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
子女宮 | 事業宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
財帛宮 | 疾厄宮 | 遷移宮 | 交友宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表8 |
命宮が午宮、父母宮が未宮、福徳宮が申宮、田宅宮が酉宮、事業宮が戌宮、交友宮が亥宮、遷移宮が子宮、疾厄宮が丑宮、財帛宮が寅宮、子女宮が卯宮、夫妻宮が辰宮、兄弟宮が巳宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
午宮 | 太陽星 | (旺) |
太陽星は、午の宮位、(旺)で独座します。
昼時の太陽星ですから大変強力な力量を持っています。
しかし、午の宮位の紫微星同様、不安定な要素も抱えています。
事の表現・成就の能力はありますが、独断専行・孤立・孤独の傾向や循環器系疾患・扁頭痛などの健康不安、父親との関係不安が生じ易くなります。
- 命宮位置午宮 (ここをクリックすれば命宮位置が午宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 丁・己・庚・辛年生人は、物や権利の総称である財本運、社会の職能・官職である職業運、両方を兼ね備えた運勢を持つようになります。 丁年生人は、太陰星に化禄星・天同星に化権星・天機星に化科星・巨門星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 己年生人は、武曲星に化禄星・貪狼星に化権星・天梁星に化科星・文曲星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が子宮・天鉞星が申宮に入ります。 庚年生人は、太陽星に化禄星・武曲星に化権星・天同星に化科星・天相星に化忌星が付き、禄存星が申宮・擎羊星が酉宮・陀羅星が未宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 辛年生人は、巨門星に化禄星・太陽星に化権星・文曲星に化科星・文昌星に化忌星が付き、禄存星が酉宮・擎羊星が戌宮・陀羅星が申宮・天魁星が午宮・天鉞星が寅宮に入ります。 丙・戊年生人は、自分の失敗に懲り、改めようとする心模様から自己の運勢を悔い、恨む傾向を持つ傾向がでます。 丙年生人は、天同星に化禄星・天機星に化権星・文昌星に化科星・廉貞星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 戊年生人は、貪狼星に化禄星・太陰星に化権星・右弼星に化科星・天機星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 擎羊星・化忌星・火星・鈴星・天空星・地劫星が同宮していなければ、高位・高官など社会で敬い尊ばれるような身分の昇進がみられ、権力を独り占めにして自由に振る舞えるような威徳を持つ運勢。且つ、自分の国を仇とするような国さえも動かす事の出来る財運の富を持つ運勢を持つことになります。 禄存星・化禄星・化権星・化科星・文昌星・文曲星・左輔星・右弼星・天魁星などが同宮すると、尊称・美称に値するような高位・高官など、身分の昇進が顕著に見られ、社会で敬うに値する優れた才能・度量ある人格を持って社会活動を行うようになります。 対宮遷移宮の子宮には天梁星が入っています。天梁星の持つ蔭・壽・貴の象意で困難な事に遭遇しても、良く解決する解厄制化の力量で太陽星を助けます。擎羊星が同宮していても「壽」の運勢は壊されません。 対宮遷移宮の子宮には天梁星が入っています。禄存星・化禄星・化権星・化科星・文昌星・文曲星・左輔星・右弼星・天魁星などの星が同宮して加わっていると、大きな商いを誘因する運気が訪れます。 女命であれば早婚・賢夫の喜びがあります。若くして尊敬に値する立派な配偶者と結婚することを暗示しています。 星の考察 昼時の太陽星ですから大変強力な力量を持っています。しかし午の宮位の紫微星同様、不安定な要素も抱えています。事の表現・成就の能力はありますが、独断専行・孤立・孤独の傾向や循環器系疾患・扁頭痛などの健康不安、父親との関係不安が生じ易くなります。 男命には命宮にあるより事業宮にあるほうが良いです。午の宮位の太陽星の持つ不安要因が、逆に優点として事業の中で発揮されるからです。
命宮が未宮にある時 << 表9 >>
命宮が未宮にある時 << 表9 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
夫妻宮 | 兄弟宮 | 【命宮】 | 父母宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
子女宮 | 福徳宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
財帛宮 | 田宅宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
疾厄宮 | 遷移宮 | 交友宮 | 事業宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表9 |
命宮が未宮、父母宮が申宮、福徳宮が酉宮、田宅宮が戌宮、事業宮が亥宮、交友宮が子宮、遷移宮が丑宮、疾厄宮が寅宮、財帛宮が卯宮、子女宮が辰宮、夫妻宮が巳宮、兄弟宮が午宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
未宮 | 天府星 | (廟) |
天府星は丑・未の宮位に光輝度が(廟)で独座して入ります。
(廟)で入っていますが、対面の遷移宮には廉貞星・七殺星があり、事業宮には天相星が平で入っているため、如何しても力量不足が否めません。
- 命宮位置未宮 (ここをクリックすれば命宮位置が未宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 己年生人は、高位・高官など社会で敬い尊ばれるような身分の昇進が見られる運勢を持つことになります。 己年生人は、武曲星に化禄星・貪狼星に化権星・天梁星に化科星・文曲星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が子宮・天鉞星が申宮に入ります。 化禄星・化権星・化科星・文昌星文曲星・左輔星右弼星・天鉞星などと同宮すると、物や権利の総称である財本運、社会の職能・官職である職業運、両方を兼ね備えた運勢を持つようになります。 左輔星右弼星・文昌星文曲星は、未宮にあると同宮し、官吏の道が開かれており、優秀な成績で採用、行政手腕も高く、君恩による光栄にも浴せる運気を持っています。 左輔星右弼星と同宮すると、広大な敷地に立派な屋敷という不動産運が暗示されます。 未宮は、午宮・両宮に太陽星、申宮に太陰星があって挟まれているので、これに左輔星・右弼星、文昌星・文曲星、天鉞星などが卯宮財帛、未宮に同宮すると、、「権」では無く、「富」、に大変恵まれます。つまり、社会、組織で物事を強制し、また処置する威力、すなわち権威・権勢を持つ運勢に恵まれまるのではなく、家に財貨が満ちる「福」を持つことになります。 丑宮・卯宮・未宮・亥宮(三合四正という。)此処では、卯宮は本財帛宮、未宮は本命宮、亥宮は本事業宮の未宮以外に、擎羊星・陀羅星・火星・鈴星などの四殺星が集まってくると、犯罪が絡む社会に足を踏み入れないように、また災難に出会わないよう注意を怠りなく。「火」の災いに苦しめられる象意。 天空星・地劫星・天虚星・截空星・旬空星などと同宮すると、本人は孤立感を深める人生を歩みがちになります。 甲・庚年生人は、貴の福が足りず、する事が始めの勢いを失い終いは失速する性向、物事が尻切れとんぼに陥りやすくなる運勢を暗示しています。 星の考察 天府星は(廟)で入っていますが、対面の遷移宮には廉貞星・七殺星があり、事業宮には天相星が(平)で入っているため、如何しても力量不足が否めません。他の吉星の同宮や助けがないと孤立感が出たり、話や事の終始に一貫性・先大後小・先有後無の象意が出易くなります。命宮が丑の宮位にあるより未の宮位にある人の方が天府星の象意である安定・保守の性向を破ろうとする傾向が出ます。 天府星の本源的な象意である指導力の発揮・衣食安定・生活享受・安定志向旺が良く出ます。公職・民間企業に向きます。 女命には大変良い象意を出します。
命宮が申宮にある時 << 表10 >>
命宮が申宮にある時 << 表10 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
子女宮 | 夫妻宮 | 兄弟宮 | 【命宮】 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
財帛宮 | 父母宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
疾厄宮 | 福徳宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
遷移宮 | 交友宮 | 事業宮 | 田宅宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表10 |
命宮が申宮、父母宮が酉宮、福徳宮が戌宮、田宅宮が亥宮、事業宮が子宮、交友宮が丑宮、遷移宮が寅宮、疾厄宮が卯宮、財帛宮が辰宮、子女宮が巳宮、夫妻宮が午宮、兄弟宮が未宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
申宮 | 天機星 | (地) |
太陰星 | (利) |
天機星は、寅・申の宮位で太陰星と光輝度が(旺)・(利)で同宮します。
天機星の象意に太陰星の象意が加味されます。
天機星・太陰星を命宮に持つ人は、事業宮に天梁星、財帛宮に天同星が入りますから公職に最適ですが、民職・サービス業にも向きます。
- 命宮位置申宮 (ここをクリックすれば命宮位置が申宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 甲・丁・己・庚年生人は、物や権利の総称である財本運、社会の職能・官職である職業運、両方を兼ね備えた運勢を持つようになります。 甲年生人は、廉貞星に化禄星・破軍星に化権星・武曲星に化科星・太陽星に化忌星が付き、禄存星が寅宮・擎羊星が卯宮・陀羅星が丑宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 丁年生人は、太陰星に化禄星・天同星に化権星・天機星に化科星・巨門星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 己年生人は、武曲星に化禄星・貪狼星に化権星・天梁星に化科星・文曲星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が子宮・天鉞星が申宮に入ります。 庚年生人は、太陽星に化禄星・武曲星に化権星・天同星に化科星・天相星に化忌星が付き、禄存星が申宮・擎羊星が酉宮・陀羅星が未宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 故郷を遠く離れ、地方や僻地に赴くような運勢を潜在的持つことになります。 事業宮に天梁星があり、命宮の天機星・太陰星、財帛宮の天同星とあわせて、公務員の職能に最適の星の組み合わせです。 申宮の天機星、子宮には天梁星が廟で入っており、軍略の弁舌巧みでよく習熟し、権謀術策に長る象意が出るようになります。 酉宮の父母宮に紫微星が、未宮の兄弟宮には天府星があって、命宮である申宮を夾んで守られており、社会で敬い尊ばれるような才能・身分の品格を標準として備える運勢を持つことになります。 申宮から見て三合四正の位置にある子宮・寅宮・辰宮に、左輔星・右弼星・文昌星・文曲星が入ると、人間の知恵によって生み出される学問・芸術などの仁徳の総称をつかさどる文官に向かえば、上品で高い地位が得られます。文官に対比した名称である武職に就けば、忠義で善良な人としてその職責を果たします。 禄存星が同宮している上に、更に左輔星・右弼星が加わると、人力では如何ともしがたいと言われている富貴(金持ちで、身分が高いこと。)を得る運勢を持つことになります。 女命、遷移宮である寅宮に陀羅星・火星・鈴星が入ると、刑法に触れたり貞操観念の喪失に陥りやすくなります。 太陰星は女性の星ですから、女命にあれば女性らしい美しさと理性を併せ持った人柄です。女命に廟・旺して入ると身分の向上や財福が厚くなって良い判断もありますが、欲望が度を越して行いにしまりがなくなったりして、純白の玉の如く、きずや欠点がない完全な美しい幸せな運命にはなりません。 星の考察 ①、六吉星・禄存星と同宮か、良い影響を受けているかを見ます。 ②、六殺星・化忌星と同宮しているか、悪い影響を受けているかを見ます ③、化忌星以外の四化星と良い関係であるかを見ます。 ④、甲・丙・丁・己・庚・癸年生まれの人は財と官の福が厚くなります。 ⑤、文昌星・文曲星・咸池星・紅鸞星・天姚星・沐浴星と同宮しているかを見ます。
天機星の象意に太陰星の象意が加味されます。天機星・太陰星を命宮に持つ人は事業宮に天梁星、財帛宮に天同星が入りますから公職に最適ですが、民職・サービス業にも向きます。只、リーダーシップ・組織の長などの役職には不向きで、ある原則を以って一歩一歩マイペースで着実に進むのが合っています。 ⑤の条件があると異性の縁が更に強まります。演芸・芸能界に向きます。 知的好奇心、メカニック、回転、情報、企画力、アイデア、研究心、不動産、遠方、伝統、芸術を上手く融合させた仕事を組み立ててみてください。それが貴方の持ち味です。物質生活に恵まれますと異性関係との交際も広がります。 太陰星は女性の星ですから、男命の人は女性の縁が多くなり理解が深まります。
命宮が酉宮にある時 << 表11 >>
命宮が酉宮にある時 << 表11 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
財帛宮 | 子女宮 | 夫妻宮 | 兄弟宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
疾厄宮 | 【命宮】 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
遷移宮 | 父母宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
交友宮 | 事業宮 | 田宅宮 | 福徳宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表11 |
命宮が酉宮、父母宮が戌宮、福徳宮が亥宮、田宅宮が子宮、事業宮が丑宮、交友宮が寅宮、遷移宮が卯宮、疾厄宮が辰宮、財帛宮が巳宮、子女宮が午宮、夫妻宮が未宮、兄弟宮が申宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
酉宮 | 紫微星 | (旺) |
貪狼星 | (利) |
紫微星は、卯・酉の宮位で光輝度(利)の貪狼星と同宮します。
紫微星の象意と、貪狼星は多才多芸の星であり、男性には酒・色・財気の環境の中で身を処して行く才覚を与え、女性にはネオン街をこよなく愛し、好奇心旺盛で何にでも首を突っ込みたくなる性向を与える象意が加味されますが、紫微星の制御能力の力量が良く発揮されて、貪狼星をコントロールします。
- 命宮位置酉宮 (ここをクリックすれば命宮位置が酉宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 甲・乙・己・庚・辛年生人、火星と同宮すると「貴格」が付随して高位・高官など社会で敬い尊ばれるような身分の昇進がみられるようになりますが、地位・身分の向上がみられても耐久力・持久力不足に陥ります。 甲年生人は、廉貞星に化禄星・破軍星に化権星・武曲星に化科星・太陽星に化忌星が付き、禄存星が寅宮・擎羊星が卯宮・陀羅星が丑宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 乙年生人は、天機星に化禄星・天梁星に化権星・紫微星に化科星・太陰星に化忌星が付き、禄存星が卯宮・擎羊星が辰宮・陀羅星が寅宮・天魁星が子宮・天鉞星が申宮に入ります。 己年生人は、武曲星に化禄星・貪狼星に化権星・天梁星に化科星・文曲星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が子宮・天鉞星が申宮に入ります。 庚年生人は、太陽星に化禄星・武曲星に化権星・天同星に化科星・天相星に化忌星が付き、禄存星が申宮・擎羊星が酉宮・陀羅星が未宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 辛年生人は、巨門星に化禄星・太陽星に化権星・文曲星に化科星・文昌星に化忌星が付き、禄存星が酉宮・擎羊星が戌宮・陀羅星が申宮・天魁星が午宮・天鉞星が寅宮に入ります。 巳・酉・丑年生人は、物事をうまく処理する力・才能が十二分に発揮されず、事を成就する力量に欠けるところがあります。男女ともに異性の関係に注意。 臣の道に背いたり、人の守るべき道に外れたりする行為。心の邪な人にも不用心に親しみ近づくような所があるので、社会生活上、特段の注意と配慮が必要です。 申宮や戌宮にそれぞれ左輔星や右弼星、文昌星や文曲星があるか、巳宮・酉宮に左輔星・右弼星あるいは文昌星・文曲星があって、助けられ司られていないと、社会で自己の力量を発揮して役に立てるようになるのが困難になります。 文昌星・文曲星が同宮すると、中身や誠が無い上辺だけで虚しいことが多く、明らかに中身で満たされ、誠が実在していることが少ない言動が見られるようになります。 擎羊星と同宮すると、各地をめぐって商業する職種、デスクワークより営業職に向くようになります。 擎羊星が、本方酉宮・對方卯宮にあると、各地をめぐって商業する職種、デスクワークより営業職に向くようになります。 擎羊星が同宮すると、一般人には簡単に取り組めないような職種で生計をたてるようになります。 天空星・地劫星・擎羊星・火星・鈴星などが、本方酉宮・對方卯宮にあると、仏門に帰依する道も開けるようになります。 女命、花柳社会に身を置くような事態も考えられます。 女命、擎羊星・火星・鈴星が同宮していると、時間が経つに連れて、品性として本人自身が持っている「美」の内容が変質・変化していくので留意する必要があります。 星の考察 紫微星の象意に貪狼星の多才多芸の星があり、男性には酒・色・財気の環境の中で身を処して行く才覚を与え、女性には、ネオン街をこよなく愛し、好奇心旺盛で何にでも首を突っ込みたくなる性向を与える象意が加味されますが、紫微星の制御能力の力量が良く発揮されて貪狼星をコントロールします。 文職・武職・民間職・文芸・技芸・話術に向きます。 社会常識に縛られることなく自分の興味の対象に向かっていきますから異性関係も広がります。
命宮が戌宮にある時 << 表12 >>
命宮が戌宮にある時 << 表12 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
疾厄宮 | 財帛宮 | 子女宮 | 夫妻宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
遷移宮 | 兄弟宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
交友宮 | 【命宮】 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
事業宮 | 田宅宮 | 福徳宮 | 父母宮 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表12 |
命宮が戌宮、父母宮が亥宮、福徳宮が子宮、田宅宮が丑宮、事業宮が寅宮、交友宮が卯宮、遷移宮が辰宮、疾厄宮が巳宮、財帛宮が午宮、子女宮が未宮、夫妻宮が申宮、兄弟宮が酉宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
戌宮 | 巨門星 | (陥) |
巨門星は辰・戌の宮位で光輝度が(陥)で独座しています。
対面の遷移宮には天同星が光輝度(平)で入っています。
巨門星は完全に失輝しています。
同星の力量も弱く助けになりません。
- 命宮位置戌宮 (ここをクリックすれば命宮位置が戌宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 辛年生人は、辛年生まれの人は特に福厚く貴格があり、困苦の中に光が差し、巨門星の欠点が減少して志向の表現・事の成就・才能の発現を得て、中年以後は福が増してきます。人並みでないめずらしい力量を発揮する運勢を持っています。癸年生人は、特に福厚く貴格があり、困苦の中に光が差し、巨門星の欠点が減少して志向の表現・事の成就・才能の発現を得て、中年以後は福が増してきます。 辛年生人は、巨門星に化禄星・太陽星に化権星・文曲星に化科星・文昌星に化忌星が付き、禄存星が酉宮・擎羊星が戌宮・陀羅星が申宮・天魁星が午宮・天鉞星が寅宮に入ります。 癸年生人は、破軍星に化禄星・巨門星に化権星・太陰星に化科星・貪狼星に化忌星が付き、禄存星が子宮・擎羊星が丑宮・陀羅星が亥宮・天魁星が卯宮・天鉞星が巳宮に入ります。 丁・庚年生人は、事の実現成就の過程は永く厳しく尋常ではありませんが、中年以後は福が増してきます。公職・教職・民間大企業・文職に向きます。 丁年生人は、太陰星に化禄星・天同星に化権星・天機星に化科星・巨門星に化忌星が付き、禄存星が午宮・擎羊星が未宮・陀羅星が巳宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 庚年生人は、太陽星に化禄星・武曲星に化権星・天同星に化科星・天相星に化忌星が付き、禄存星が申宮・擎羊星が酉宮・陀羅星が未宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 日常生活で起こる諍い、正しいこととまちがったこと、善いか悪いか、道理の有る無しなどを巡って論争する煩わしいゴタゴタに巻き込まれるようになります。 寅宮・午宮・戌宮の三合宮(合方、拱照とも言います)に火星・鈴星・擎羊星・陀羅星・天空星・地劫星・化忌星などがあれば、必ず重大な災厄に遭遇するようなことになりかねません。 擎羊星・陀羅星・火星・鈴星が入ると、騙されたり陥れられたりして落ち込み、結果としての災禍。また、傷害などの争い事に巻き込まれることへと発展しかねない事態を招くようになる危険があります。 擎羊星・陀羅星が同宮すると、男女ともに異性の関係には重々注意が必要です。 火星・鈴星が戌宮の本宮に入っていて、弱くて善くないと判断されるような宮に流年宮として同宮すれば、死の危険を秘めた過ちに遭遇しかねない事態も生じかねません。善くない流年宮に入った年は特段の注意が必要です。 星の考察 対面の遷移宮には天同星が光輝度(平)で入っています。巨門星は完全に失輝しています。同星の力量も弱く助けになりません。況してや、ここは星の象意の発現を閉じ込める天羅地網の地です。巨門星にとって他の如何なる宮に在るよりも波瀾万丈の位置にあると言えます。
命宮が亥宮にある時 << 表13 >>
命宮が亥宮にある時 << 表13 >> |
武曲星(平) 破軍星(平) | 太陽星(旺) | 天府星(廟) | 天機星(地) 太陰星(利) |
遷移宮 | 疾厄宮 | 財帛宮 | 子女宮 |
巳宮 | 午宮 | 未宮 | 申宮 |
---|---|---|---|
天同星(平) | 紫微星(旺) 貪狼星(利) | ||
交友宮 | 夫妻宮 | ||
辰宮 | 【酉宮】 | ||
| 巨門星(陥) | ||
事業宮 | 兄弟宮 | ||
卯宮 | 戌宮 | ||
廉貞星(利) 七殺星(廟) | 天梁星(廟) | 天相星(地) | |
田宅宮 | 福徳宮 | 父母宮 | 【命宮】 |
寅宮 | 丑宮 | 子宮 | 亥宮 |
表13 |
命宮が亥宮、父母宮が子宮、福徳宮が丑宮、田宅宮が寅宮、事業宮が卯宮、交友宮が辰宮、遷移宮が巳宮、疾厄宮が午宮、財帛宮が未宮、子女宮が申宮、夫妻宮が酉宮、兄弟宮が戌宮になります。
命宮位置 | 星名 | (輝度) |
亥宮 | 天相星 | (地) |
天相星は巳・亥の宮位で光輝度(地)で独座しています。
対面の遷移宮には武曲星・破軍星が光輝度(平)で入っています。
武曲星は財、孤尅、剛強の星。破軍星は紫微星の命令で最前線地で、その威力、能力を発揮する星で、勇猛無比、危険や変化の波動を起こす星です。
天相星は職業を変えたり、居住を移したりあまりせず、常に家庭を大事にして、ある決まった生活を守ろうとします。
- 命宮位置亥宮 (ここをクリックすれば命宮位置が亥宮にある時の解説がご覧頂けます。)
諸星が命(身)宮、及び十二宮にある時の意義と理解 丙・戊年生人は、神から授かる助け(福・祿・壽)、と言われる有形無形の「福」を受けた人生を歩むことが出来ます。 丙年生人は、天同星に化禄星・天機星に化権星・文昌星に化科星・廉貞星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が亥宮・天鉞星が酉宮に入ります。 戊年生人は、貪狼星に化禄星・太陰星に化権星・右弼星に化科星・天機星に化忌星が付き、禄存星が巳宮・擎羊星が午宮・陀羅星が辰宮・天魁星が丑宮・天鉞星が未宮に入ります。 本方・對方(亥宮・巳宮)に、左輔星・右弼星・文昌星・文曲星が入ると、職務として担当する仕事に威光と権力の風格が加味される象意を持つようになります。 對宮の巳宮に、火星・鈴星が入っている状態を言い、病気や悩み憂いなどが重なったりし、それが誘因となり病気の後遺症や慢性病とならないように注意が肝要です。 星の考察 六殺星
火星、鈴星、擎羊星、陀羅星、天空星、地劫星の六星を指します。 命運の破壊力が大きく、吉星に対しても、攻撃して損害を与え、優点より欠点のほうが、断然目立ちます。六殺星が命宮にあると、人生航路に風波を起こし、順利を妨げます。社会に対して自己表現を妨げ、実現成就を遂げづらくさせます。しかし、適当な場所に配置されれば、積極性という良い面が出てきます。六殺星が入ると、人の性格を粗暴にさせ、個性に剛強さが増します。陀羅星を除いて、他の殺星が、命宮に独座していると、幼・少年期は、不遇で、行き悩む人生に遭遇しますが、男命は、幾多の困難を乗り越えて、事業成就の運勢を約束されます。
六吉星
左輔星、右弼星、文昌星、文曲星、天魁星、天鉞星の六星を指します。 吉星で、アシスト役でありながら、人の人生、人格に彩り、福を与えてくれる星です。
対面の遷移宮には武曲星・破軍星が光輝度(平)で入っています。武曲星は財・孤尅・剛強の星。破軍星は紫微星の命令で最前線地でその威力・能力を発揮する星で、勇猛無比、危険や変化の波動を起こす星です。天相星は職業を変えたり居住を移したりあまりせず、常に家庭を大事にして、ある決まった生活を守ろうとします。 天相星が(平)宮位にあって吉星の援助が無く、六殺星と同宮及び影響を受けていると、その優点は減少して自己中心主義になったり決断心が鈍ります。財帛宮には相性が良い天府星が光輝度(廟)で入っています。 このような星の配列から、天相星が巳・亥の宮位に命宮がある人は、両手に何も持たなくても、社会に出て良く自己を表現し果実を得ようと目標に向かっていく象意を現します。 仕事上の表現能力、職責遂行能力はあっても、自己の満足できる果実を獲るまでは少しきつい所が出てきます。しかし他の吉星の助け、本人の自覚と積徳、家族・友人・同僚・先輩・上司などの理解と協力が、有ると無いで人生行路の福の厚みに天地の差が出てきます。ここが霊妙である所以です。夫妻宮には紫微星・貪狼星が入っています。配偶者は個性豊かで、年長者である象意を持っています。